先日久しぶりに「Happy Hour(ハッピーアワー)」というイベントを行いました!このイベントは、私が所属している東京大学大学院の学際情報学府の学生さんを中心に、研究室やコースの枠組みを超えて交流することを目的としたイベントです。東京大学の福武ホールのテラス部分に椅子と机を用意し、お酒と軽食を元にいろいろお話しをするというかんじです。

これは、3年前に、お隣の研究室にいた牧村真帆さんと一緒にゲリラ的に実施したイベントです。学際的な組織であるならば、日常的に他の研究室と交流する場があってもよいのではないか!と思って、勝手にスタートしてしまったものです(笑)この三年間の間に、安斎勇樹くん(山内研M2)や木村充くん(中原研M2)、教育部の清宮涼さんなどが企画の中心に加わり、いろいろな発展をしてきました。ついこの間やり始めたかと思ったら、もう3年もたっていることに個人的にもびっくりです。

先日実施したHappyHourについては、僕が中心でやったのではなく、木村君が中心になり、企画・告知・実施をしてくれました。自分の後輩が自主的にHappyHourやりたい!と言ってくれるのはとてもうれしいことでした。木村君お疲れ様でした!

さて、今回久しぶりにHappyHourを体験してみて、いろいろ考えたことがあります。それは「継続して場を作ること」の意味です。単発のイベントを行うことと、継続してイベントを行うことの違いみたいなことをとても感じました。

うまくいえないのですが、「場作りの技術」というと「一回の場をどのように盛り上がるようにデザインするか?」ということとして捉えられることがあると思います。しかし「継続して場を作り続ける技術」というのは、上記の技術とはまた違った技術が必要になるのではないかということなんですね。

実施されている一回のイベントの活動をみただけでは他のイベントの構成や場作りとほとんどかわらないとしても、「イベントとイベントの連続」で捉えてみると、また違った見方があるのではないかと思ったというわけです。

そうやって考えてみると、僕が最近「面白い!」と思うイベントには2つのタイプがあります。

1つ目は、そのイベントの場作り自体が面白いパターン。つまり、自分が体験したことのない活動や、空間の使い方などをしている場合ですね。こういう場にいくと「こういう活動を今度取り入れてみようかな」といったヒントがもらえます。

2つ目は、イベントを常に生み出す仕組みを持っているパターン。これは、一回一回のイベントの活動など自体はそれほど目新しいものでなくても、常に面白いトピックを扱ったり、面白い人が継続的に集まる仕組みを持っている場合です。こちらの場合は「こういう活動をしたい」というアイデアは湧かなくても、もっとマネジメント側でのヒントがもらえるんですよね。例えば、「こういうお店と、こういう交渉をすると継続的にイベントができるのか」といったような視点ですね。

この2つのタイプのイベントは、それぞれ強みが違うように思います。タイトルで示した「継続して場を作る意味」の話に戻ると、こういう場は「1回1回で、激しい活動や衝撃は求められないけれども、ボディーブローのように効いてくる場作り」が必要になるんじゃないかと思うんですね。つまり、大切なのは毎回「激しく面白い!」と思ってもらえるように活動を凝ったものにするというよりも、重要なのは「いつもそこにあること」なのではないかなということを思ったわけです。

まあもちろんいいイベントっていうのは、上記の2つどちらをも満たしているのかもしれませんが。

さて、なんとなく思ったことをここまで書いてきました。

自分で書いていて思ったんですが、僕が面白いと思っている「シェアハウス」(例えば、まれびとハウス)とかも、この「継続的な場作り」的な意味で面白いと思っているのかもしれません。

つまり「シェアハウスの中でやっているイベントの目新しさ」だけではなく「イベントが常に実施されていて、そこに常に人が集まっちゃう場作り」ということに注目しているのかなと。

そういえば、東京糸井重里事務所にいったときにも、「ほぼ日」のサイトは「銀座」みたいなものなのだという話がありました。というのは、「あそこにいったらなにかあるかも」という場を作るイメージで、サイトを作っているそうなんですね。これっていうのは、1回のイベントを面白くする技術も必要だと思いますが、それ以外の技術もやっぱりなんか関係しているよなと思いますよね。

このあたりのことを今後もう少し考えていきたいなと思っています。
やっぱりなんやかんやいっても、「継続してやり続ける」ということは大事かもしれませんね。

■HappyHourについて詳しく知りたいかたはこちら

Happy Hour Blog
http://web.mac.com/makimuramaho/happyhour/Blog/Blog.html

ワークショップ部!
http://utworkshop.jimdo.com/

■関連する本

ワークショップ―新しい学びと創造の場 (岩波新書)
中野 民夫
岩波書店
売り上げランキング: 35996
おすすめ度の平均: 3.5

4 共感をエネルギーとして人は動く
5 感受性に働きかけるワークショップ
3 読み進めて行けない
1 やや主観的すぎる内容
4 ワークショップで大事なこと。

ワークショップ―偶然をデザインする技術
中西 紹一 松田 朋春 紫牟田 伸子 宮脇 靖典
宣伝会議
売り上げランキング: 259305
おすすめ度の平均: 4.0

3 ワークショップとは何か?
5 非常に刺激的な本です
4 デザインは難しい
4 なるほど!
5 2006年はコミュニケーションの「進化」の年になりそうだ

Tue, Nov 02

  • 09:32  伊澤さんの研究に対するディスカッション中です!どんな会社によるM&Aなのか、M&Aを通してどのような変容が起こるのか。 #nakaharalab
  • 09:23  お疲れ様です(笑)状況つぶやきますー。RT @masahiro_sekine: 今日はゼミに参加できないので、新幹線の中からツイッターでゼミの様子を見ています。参加できずに遠くに離れていると、ツイッターで中継されるゼミの様子をなぜか愛おしく感じます。
  • 09:19  M&Aとヒトコトでいっても、状況によって色々なんだな。面白い。 #nakaharalab
  • 08:17  ゼミはじまりました。「大丈夫か」と言われると「大丈夫だ、問題ない」と思わずいってしまいそうになる。
  • 06:39  @2ndlab 了解です!正確な場所がわからないのであとでDMとかいただけますか?  [in reply to 2ndlab]
  • 05:20  【blog更新】tate-lab経由で売れている本まとめ(2010年9月+10月編) http://bit.ly/9uKKr1
  • 05:15  過去に中原先生が書いていたこちらの記事が参考になります。→人生いろいろ、リフレクションいろいろ:リフレクションを整理してみた! http://www.nakahara-lab.net/blog/2010/04/post_1679.html
  • 05:13  今日はゼミの日。僕は英語文献について発表です。今日取り扱うのはリフレクションに関するレビュー論文のようなかんじです。
  • 05:09  RT @s7_Hachi: コンセンサスの視覚化大事。フローチャートを描くのがうまい人は議事録もまとまる気がする @Stakesh 議事録は確実に残る。議事録は労を惜しまず、自分が取ることが大切 @tatthiy よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか htt …
  • 05:09  RT @softb_sin: T社との会議では必ずこの形式だったなぁ、面と言い辛い時に役に立つことも、でもここまでやっても偉い人の一言で一蹴されることもあったけどw RT @tatthiy: 【ブログ更新】よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか!? http: …
  • 05:09  RT @Stakesh: 会議で話された内容の受け止め方はひとそれぞれで、しかも内容を忘れてしまう。しかし、議事録は確実に残る。議事録は労を惜しまず、自分が取ることが大切 @tatthiy : よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか? tate-lab htt …
  • 05:07  @ishiharak なるほど!たしかに相手によっても何を書くのかっていうのは変わってきますよね!  [in reply to ishiharak]
  • 05:07  RT @yoshi_no_a: 読ませたい後輩がいる。(2)は見落とされがち。あと気になるのは誰の発言かを残すか。必要なときと、ない方がいい場合と両方あると思う。 @tatthiy: よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか!? http://bit.ly/cQhMIo
  • 05:07  何時が都合いいとかありますか?夜19時とか20時に顔を出して1時間ちょっといるかんじかもです!RT @2ndlab: @tatthiy 木曜日、何時頃来れそう?ロボット話もしませう


Powered by twtr2src.