「やればできる!」の研究—能力を開花させるマインドセットの力
キャロル S.ドゥエック
草思社
売り上げランキング: 116507

内容

動機付けに関する本といったらいいかな。一度の失敗で落ち込んでしまう学生、一度の失敗から学ぶチャンスを得て努力する学生。その違いはどこにあるのか?ということについて書いた本です。モチベーションをいかにコントロールするかというのは、自分自身、さらには周りに人に対してどうふるまうかという点で重要ですよね。

この本では、前者(落ち込む学生)を「こちこちのマインドセット」、後者(努力する学生)を「しなやかなマインドセット」と呼んでいます。

どういうことか?ヒトコトでいってしまうと、「こちこちタイプ」の学生は結果重視・才能重視派です。一方で「しなやかタイプ」はプロセス重視・努力重視派なんですよね。

「こちこちタイプ」は、「要するになにが出来たかが重要」、そして、出来た結果は「俺の才能」というタイプです。

「しなやかタイプ」は、「要するにどういう努力をできたかが大事」、そして、出来た結果は、「そこまでの努力」とうタイプなのです。

失敗を経験しても、それを糧にできるのが「しなやかタイプ」というわけです。このタイプの学生は、失敗しても、「自分の才能が否定された」という気にはなりません。だから、変に落ち込まない。一方で、「こちこちタイプ」は、「才能」という「元々決められたもの」が否定されたと感じてしまうようです。

両者の違いは、「努力したら成長できる」、すなわち「やればできる!」と思えているかなんですよね。「こちこち」タイプはそれが「決められたもの」という考え方が強いのが問題のようです。

いちいち結果にばかり気をつけてしまい、「努力することを恐れる状態」になったことありませんか?それは「こちこちタイプ」になってしまっています。

面白いポイント

「しなやかタイプ」は「プロセス・努力」重視というのは面白かったなと思います。自分がどうも萎縮してしまうときというのは、どうしても「こちこちタイプ」になりがちです。

また、僕たちは知らずうちに周りの人を「こちこちタイプ」に追いやっていることもあります。周りの人の「結果」を重視し、その結果の要因として、努力ではなく「才能」に焦点をあててしまう。これは実は大変危険なことのようです。

この本について語る

単純に面白かったですね。ポイントについてはすでに上でまとめました。自分としては、やはり「しなやかタイプ」でありたいし、周りについても、「しなやかなタイプ」になるように組織をデザインしたり、ふるまったりしたいと思いますね。

なかなか面白い本です。モチベーションを自分でどう管理するか、もしくは、自分の周りの人のモチベーションをいかに保たせるかに興味がある人にオススメです。