カテゴリー: コラム50 / 53 ページ

[書評]創造の土台としてのシェアハウスへ - 他人と暮らす若者たち(久保田 裕之)

今回紹介する本は「シェアハウス」などに関する本です。この…

コメント力をつけるためには「予測-答え合わせ-内省」のサイクルを回すのが大事!?

研究をしていると、他人に自分の研究についてコメントをもら…

マッスル院生への道 - ジムに通い始めて1年が経った

どうでもいいことかもしれませんが、本日でとうとう大学にあ…

個人的に気になる教育系NPO・企業をメモ的にまとめてみた

最近いろいろな人にお会いすることが多いのですが、特に教育…

協同が生み出す成果や、成功の条件を科学する! – 「協同の知を探る」勉強会

先日、「協調学習」に関する勉強会の1回目を行いました。こ…

「目覚めるための理由がある」 ≒ 「生き甲斐」

先日たまたまこの動画をみつけました。 この動画は、TED…

今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み

今回は今年中原研究室に導入した「研究室メンバーの内省を促…

僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント

さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すで…

シェアハウスで感じた「知が生まれる予感」

先日、友人のシェアハウスのオープニングパーティーに参加し…

サードプレイスコレクション2010の取材記事が掲載されました!

1/23に実施したサードプレイスコレクション2010の取…