カテゴリー: コラム46 / 53 ページ

「ファン・コミュニティから見るこれからの場のデザイン」のプレゼンを終えて

1/6(金)に「学びの場作り”勝手に&#82…

明日のプレゼン「ファン・コミュニティのデザイン」で紹介するリンクをこっそり公開しちゃいます

明日1/6(金)午後7時〜からUSTREAMにて「Fan…

あけましておめでとうございます! -まずは2011年を振りかえる-

あけましておめでとうございます。 2011年もあっという…

【まとめ】2011年に激しく読まれた9つの記事(研究術を中心に)

そろそろ2011年も残すところあとわずかになりました。そ…

【コラム】研究テーマを決めるときの3つの視点

そろそろ私の研究室周りでは、修士1年生の方が研究テーマを…

文章を書くために使い分けたい2つのマップの描き方-「発散」と「収束」を使い分けよう-

この記事は今年度の前期に行った、専修大学の「リテラシー演…

大学生からの本の読み方-本を読むのは知識を得るためだけではない

この記事は今年度の前期に行った、専修大学の「リテラシー演…

「話が広がりやすい自己紹介」を書くための3つのポイント

今年度は4月から半期の間、専修大学にて「リテラシー演習」…

「見せたくない!」と恥ずかしがらず、仕事を小出しして見せる技術を身につけよう

一応大学院生は夏休みですが、院生にとって夏休みはあってな…

大学は学生のキャリアに対してどこまで責任を負うべきなのか?-大学生研究フォーラム2011に参加してきた

8/1に京都大学にて行われた「大学生研究フォーラム」に参…