カテゴリー: コラム40 / 53 ページ

ワークショップ・デザインにおける「意図」の大切さ:方法におぼれないために

 ここ2回ほどワークショップ・デザインついて書いてきまし…

ワークショップ・デザインにおいて「広報」は「付け足し」か?

 昨日はワークショップにおける「参加前の活動デザイン」に…

ワークショップ・デザインは「イベント当日」だけではない:参加前の活動デザイン

 今日はワークショップについて少し書いてみようと思います…

「小さな問い」を「大きな問い」と接続して書くこと・語ることについて

研究やレポートのテーマを考えるときのポイントは「問いを小…

新たな知を創出するのはどのコミュニティ?:「大学の起源」から考える

先週末から4連続で「大学の歴史」に関するブログ記事を書い…

近代の大学改革における2つのタイプ「ドイツ型」と「アメリカ型」

今日は大学の歴史シリーズ第四弾です。これまで ・12世紀…

「近代の大学の危機」から現在の大学を考えてみる

大学の歴史シリーズ第三弾です。これまで、12世紀の大学の…

「大学の歴史」から「これからの学び」を考える

最近あらためて「大学の歴史」に関する文献を読んでいます。…

学びの風景をイメージできるか?:空間デザインの基礎体験ワーク

10月のことですが、慶應大牛島ゼミ・法政大長岡ゼミの学部…

文章を書くまでの「決められた段取り」をつくろう:ルーティン作りのススメ

そろそろ12月ということで、卒論・修論が忙しくなってくる…