カテゴリー: コラム39 / 53 ページ

同世代の研究者同士だからこそできること:若手の研究会を実施しました

■同世代でおこなった研究会 先日京都大学にて、京大、関大…

研究と実践をうまく循環させるモデルをつくるためには?:研究室合宿に参加してきた

3/4,5に中原研究室の春合宿がおこなわれました。中原研…

「依頼を受けたワークショップ」を企画する上で大事にしていること:対話型鑑賞法のワークショップの事例をもとに

1/20に京都大学総合博物館でワークショップを実施してき…

ジグソー法を取り入れたワークショップをしてきた:シンポジウム「科学をどう教えるのか」

先日、日本の物理教育について考えるシンポジウムで以下のワ…

自分の専門性は何かを問い直しながら実践すること

年が明けてあれよあれよという間に日々が過ぎていき、全然ブ…

2013年もどうぞよろしくお願いします!

あけましておめでとうございます。2013年になりましたね…

2012年の研究・実践ふりかえり!

今日で2012年も終わりですね!毎年そうですがこの一年も…

ワークショップ・デザインを学ぶコツは「マネすること」

(写真は数年前に実施した勉強会からの一コマです)  これ…

「コミュニティ生成の土台としてのワークショップ」を考える:認知科学会で発表してきた!

先週の土曜日に日本認知科学会の「ワークショップにおける学…

ワークショップ・デザインにおいて参加者の行動をどこまで想像するか?

 これまで何回かワークショップ・デザインについて書いてき…