カテゴリー: コラム36 / 53 ページ

ぼくが共同プロジェクトをするときに意識している7つのこと

今日はぼくが、大人数がかかわる共同プロジェクトを進めると…

「21世紀型スキル:学びと評価の新たなかたち」が出版されました!

私が翻訳に関わった「21世紀型スキル:学びと評価の新たな…

「プロジェクト型授業」がいよいよスタート!:プロジェクト課題設定の裏側を少しだけ

私が立教大学経営学部で担当している授業のプロジェクトがい…

相手のよいところを活かして成果をあげるには?:「フィーチャリング力」を読んだ!

フィーチャリング力 あなたの価値を最大化する奇跡の仕事術…

「コーヒーちょい残し症候群」を治したい

「コーヒーちょい残し症候群」という言葉は、ぼくが勝手に作…

学んだ成果をいかせないのはだれのせい?教え方、学習者、それとも・・・

授業でも研修でもいいのですが、何かを学ぶ機会があったとし…

自分の人間関係が「内輪だけ」になっていないかを簡易的に確認する方法

最近、興味を持っている研究テーマのひとつに「自分が持つ人…

プロジェクト化する大学の授業準備:50人以上で作る授業!?

4月から立教大学経営学部にうつり、授業準備を進めてきまし…

「アカデミックな文章の書き方を学ぶ」ワークショップを実施しました!(東京都市大×実践女子大)

先日、東京都市大の岡部大介先生のゼミ生と、実践女子大学の…

「振り返り」をどのようにデザインするか?:「重たい反省会」は学びにつながるか

学びを深めるひとつの大事な要素に「振り返り」があります。…