最近大学では「授業課題」がでる授業が増えてきていると思います。
課題の取り組み方は学生によってさまざまだと思いますが「なんかいつもギリギリになってしまう」、「がんばっているわりにうまくいかない」という人もいると思います。
そんな人は一度「空きコマ90分」を友達とともに、以下のように使ってみるのはいかがでしょうか。
「空きコマやることねー」なんていうときにだまされたと思ってやってみることをおすすめします笑
▼
【90分で課題に取り組む!】
1.授業内容の簡単な復習と課題内容の確認(5分)
2.友達と軽く相談(10分)
3.個人で課題をやる(45分)
4.友達にコメントをもらう・してあげる(10分)
5.最後の仕上げを個人でやる(20分)
▼
それぞれの詳細について補足します。
1.授業内容の簡単な復習と課題内容の確認(5分)
授業課題において、意外に「課題のゴール」を確認しないでやってしまう人は多いです。「ゴール」を確認しないと、的外れになってしまうことが多々あります。
課題の意図はなんでしょう?文字数や用紙などの制限はありますか?
まずは「課題のゴール」をしっかり確認して、授業のスライドをざっと読み直しましょう。この下準備が意外に重要です。
2.友達と軽く相談(10分)
次に課題や書く内容について友達と軽く相談しましょう。「こんなこと書こうと思うけどどう思う?」「課題で求められているのってこういうことだよね?」こういうことを相談しておくだけでずいぶん課題に手がつけやすくなると思います。
3.個人で課題をやる(45分)
ここからはひとりでやりましょう。あえて相談はせず、集中します。45分のアラームなどをかけて、みんなで競争するかんじがいいでしょう。ぐっと集中です。
ここでは完璧なものをつくろうとせず、あえて一気に形をつくってみるといいと思います。誤字脱字などはこの時点では残っていてもいいです。いきなり書くのに抵抗がある人は「設計図」などを書く時間にしてもよいと思います。とにかくまずは個人作業です。
4.友達にコメントをもらう・してあげる(10分)
一度ここで友達と一緒にお互いの課題をみてみましょう。お互い軽くコメントをしてあげます。「ここいいね!」「ここ、こう書いた方がわかりやすいんじゃない?」など、次に書き直すときの指針になるようなことをコメントしてあげます。
5.最後の仕上げを個人でやる(20分)
もらったコメントをもとに最後の仕上げを行います。ここも20分間は相談せずに、アラームを設定して、一気に書き直します。書き終えたらそのままにせず、自分で読み直してみましょう。
本当は「紙に印刷して、声にだして読んでみる」というのが一番のおすすめです。
▼
このサイクルを回すためには90分はかなりギリギリの時間かもしれません。あえてタイトな時間でやるのに慣れるのもいいかなと思います。短い時間で質の高いものを出す練習です。
このサイクルを回していきなり課題提出!というわけにはいかないと思うのですが、一度これを回しておけば今後とても楽になると思います。
▼
これを活用した方法としては、最初から「課題をやる時間」としてスケジュールにいれておくのも手です。「この空きコマ90分で、この授業の課題はおわらせる」というかんじで、予定にいれておくと、遊ぶ時間とのメリハリもできますし、短い時間で質の高いものができるようになっていくと思います。
課題に対して手を抜かず、それでいて、効率よくやるというのはとても重要だと思います。そのための参考になればと思います。なにか自分がやっているよい方法などあれば教えてくださいね。
【関連情報】
【大学生・院生向け】文章の読み方・書き方・考え方・発表の仕方まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2133342163910863801