大学生のグループワークをみていると、グループメンバーで「仕事量が平等になるように」というのはけっこう大事にされている考え方だと思います。
まあこれはたしかに重要なことではあると思います。だれかがすごく大変で、だれかはすごく楽ちんというのは、微妙なんじゃないかというのは共感します。
ただ、実際よく考えていくと「仕事量の平等」というのはそう簡単ではないことにも気がつきます。
そもそも「仕事量」とはどのように測ったらよいのでしょうか?
「スライドを20枚作らないといけない」という場合に、「20枚」を仕事量として捉えて、「4人だから5枚ずつね」と分担したら、これは「仕事量の平等」を実現しているでしょうか?
これはなかなか難しいと思います。
自分が内容的にどの部分を担当しているかも関係しますし、「自分の意欲や能力」によって仕事量もかわるでしょう。このように、平等をどのように捉えるかということはなかなか難しいことです。
またそれよりもややこしいのはグループワークをする上で「仕事量の平等がもっとも優先される」という場合です。
グループワークをする上で一番大事なのは「グループの成果を出すこと」であり、その中でなるべく「仕事量が平等に近ければ最高」というものだと思います。
にもかかわらず「成果がでるかどうか」ではなく、「わかりやすく仕事の平等性を担保できるように仕事を分割」してしまうのですよね。それがさきほどのスライドの枚数で分担みたいなかんじです。
算数の文章問題ではないですが、でてくる数字を簡単に割ってしまうと、内容的によりよいものができるかは微妙ですよね。20枚を4人でわると5枚みたいな笑
そうならないようには、
・グループとして成果がでること
・そのために仕事をどのような視点で分割するか
・成果と平等性のギリギリのバランス感をどこでとろうとするか
という視点が大事かなと思っています。
このあたりうまくトレーニングできるような機会をつくれればなーと最近考えています。
■リーダーシップ教育に関する書籍はこちらです!
画像をクリックすると、Amazonの販売ページに移動します!
【舘野泰一研究室LINE@のメンバーになりませんか?】
舘野泰一のLINE@のアカウントを開設いたしました!このアカウントでは、ブログの更新情報や、イベントの開催情報をいち早く配信します!よろしければぜひ仲間になってください!
パソコンで表示している方はQRコードからどうぞ!