DSC_0160.JPG
1/20に京都大学総合博物館でワークショップを実施してきました。この企画は総合地球環境学研究所主催で、京都大学総合博物館館長の大野照文先生から依頼を受けて実施しました。
今回のイベントの企画は、大学院の同期の平野智紀くんや三宅正樹くん、京都造形芸術大学の福のり子先生、伊達隆洋さん、北野諒さん、同志社女子大学の細野あゆみさんたちと一緒に実施しました。企画チームが多様だったので、ミーティングからとても楽しかったです。
告知ページはこんなかんじでした。
「対話型鑑賞法」の事例から「自らの研究成果をナビゲイトすること」を探ろう!
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/event/content0291.html
イベントの詳細については、すでに平野智紀君がウェブで紹介してくれています(文末にリンク貼りました)。
そこで今回はイベント内容を紹介するよりも、「どのように企画をつくっていったのか」「企画をつくる上でどのような点を大事にしているのか」を中心に書いてみたいと思います。

今回の企画では「研究成果を世の中に発信すること」について、「対話型鑑賞法」という素材をつかって考えるというものでした。
僕が今回担当したのは、この「目的(研究成果の発信)」と「素材(対話型鑑賞法)」が一番生きるようにするためのワークショップ全体の構成をデザインすることでした。そのデザインをする上で僕が心がけたのは以下の3つです。
1.「とにかく聞く」
 まずはとにかく依頼内容を聞きまくります。「研究成果を世の中に発信すること」について、どのような議論を中心的にできるといいのか、どのような制約があるのか、参加者はどんな人なのか等、とにかくどこまでが決まっていてどこまでが自由なのかを聞きまくります。
 次に「対話型鑑賞法」を実施してくれる京都造形芸術大学のメンバーに、対話型鑑賞法のエッセンスや今回の企画内容を踏まえてどういうことができそうかを聞きまくります。聞きまくることで、この企画のミッションや、こちらで用意できる素材(道具だけではなく企画も含めて)として何ができるのかということを整理していきます。
 まあ聞くっていうのは当たり前のようなかんじもしますが、このへんは「これでもか」というくらい確認しておくのは悪いことではないと思います。意外にそのあたりを聞かずに、すぐに「何をしようか」と考えてしまう人も多いのではないでしょうか。
2.「文脈をつくる」
 次にやることは「文脈をつくること」です。今回は素材として対話型鑑賞法をやることは決まっていましたし、京都造形芸術大学のみなさんは普段から対話型鑑賞法のナビゲーションはしているプロなのでその部分の心配はありません。
 ただ、問題は「今回の目的」と「事例」の関係性をうまくつくらないと、「結局なんで対話型鑑賞法だったの?」ということになってしまいます。この部分の文脈についてよく理解できたり、対応づけをしながら議論できるようなデザインを考えていきます。これは参加者の特性なども理解しながら考えていくことになります。
 もちろん目的と事例の関係を全て僕が考えてしまったらイベントをやってみんなと議論する意味はありません(笑)ただし、その間をつないで考えるのが楽しい、もしくは考える価値がありそうだという状態までは持っていく必要があります。そのために、企画の入りのプレゼンテーションの中身や、活動をどのように挟んでいくのかを考えていきます。
3.「教育・学習という視点を付与すること」
 最後にやることは「教育・学習という視点を付与すること」です。私自身の専門性が生きるのはやはり教育が学習について研究しているという点だと思います。私の研究領域では、この問題がどう捉えられているかということをやはりどこかで入れ込むことが大事なのかなと思っています。
 そこで、取り扱う問題に対応するような、自分の領域での理論などについて探し、対応づけて語れるようにプレゼンテーションを用意していきます。例えば、今回は「ダイアローグ:対話する組織」の内容を紹介しながら、「対話」の問題について素材を提供するようにしました。
 もちろんこのあたりについても依頼の内容によると思うのですが、できるだけ活動のデザインをしつつも、「私の研究領域ではこんなことが言われているよ」という考えの素材を提供できるように心がけています。

さて、まあ書いてみると「当たり前じゃないか」ってかんじになりましたが、今回はまず思いついた3つのことをについて書いてみました。書いているうちに、あれもこれもと思いつきはじめましたがあんまり増えるとややこしいのでまたあらたな記事として今度書こうと思います。
ワークショップは始まってしまったら「プランよりも、その場で起きていることを重視する」という姿勢が大事だと思うのですが、上記で示した3つは企画の段階でしっかり詰めていきたいポイントになるかなと思います。
ちなみに、正直今回のブログ記事は、最初はちゃんとワークショップの内容について書こうと思っていたのですが、どのように企画をしたのかを書いていたらすごく長くなってしまったので、「企画のプロセス」について書く記事ということにしました(笑)
イベントの詳細についてもあらためて書いてみようと思いますのでご期待下さいませ。
■イベントの内容について
どのようなプログラムで進んだのかなどに興味がある方は平野智紀くんのブログをご覧下さい。
「対話型鑑賞法」の事例から「自らの研究成果をナビゲイトすること」を探ろう!
http://www.tomokihirano.com/blog/2013/01/kyoto-u-130120.html
■関連する書籍

ダイアローグ 対話する組織
中原 淳 長岡 健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 21,776


科学コミュニケーション論
東京大学出版会
売り上げランキング: 151,987