「教え方」や「ワークショップのデザイン」に関する記事をまとめました。アクティブラーニングやワークショップのデザインを考えるヒントになればと思います。
■授業中の指示について
- 「グループワークの指示」を行うときに、ついつい忘れがちなのに、重要なものとは?
- プレゼンテーションをする上で押さえたい3つの基本原則
- ファシリテーションをするときに押さえたい5つのポイント
- 当日のファシリテーションを楽にするためのコツとは?
- グループワーク中の「沈黙」はよくないことか?
- グループワークを効果的にするための「個人時間の確保」の重要性
■授業作りの視点として
- 「振り返り」をどのようにデザインするか?:「重たい反省会」は学びにつながるか
- 「講義か、グループワークか」という極端な二分法を超え
- どんな体験もリーダーシップ開発プログラムにしてしまう魔法の教授レシピとは?
- リーダーシップスタイルを「言語」以外で表現してみることの意義
- 「ついついやってしまう」を促す「仕掛学」という発想
- 「グループワークが苦手な子に対してどうしたらいいですか?」と質問されたときに思うこと
■プランづくりについて
- ビジネスコンテストのプラン作成・発表で気をつけたい3つのポイント
- 「それ本当に自分で面白いと思っていて、どうしてもやりたいの?」という質問に自信を持って「はい」と言えるか
- 「ならでは」思考で考え、伝えることの重要性
- 「事実」と「解釈」を見分けて、自分の「見えない価値観に気がつく」という練習
■共同で仕事をするときに意識すること
- ぼくが共同プロジェクトをするときに意識している7つのこと
- 「時間がきた」以外の理由でミーティングを終わらせることができますか?:効率的なミーティングのために
- 課題の提出が遅れるメカニズムと解決策について考えてみた
- 大学生が授業時間外にグループワークをするときに何に気をつけるべきか?
- よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか!?
■学びの手の視点として
- フィードバックは「もらえるもの」か「もらいにいくもの」か?
- 「仮説を立てて、検証のサイクルをまわす」という考え方を学ぶのはいつ?
- あなたは自分自身がどんなときに「やる気」がでるかを知っていますか?
- つまらないものを面白がれる力をいかに身につけるか?
- 情報を「取りに行く」姿勢はどうやって身につくか?:何でも楽しんじゃう力とは
- 「同じ体験」から「よく学べる人」と「そうでない人」の違いと、そのトレーニング方法とは?
- 自分の文章に対する他者からのアドバイスをどのように受け取るべきか?
- 「目的を押さえる」というアタリマエのことを意識しつづけるためには?
- 人生の「転機」はジタバタして乗り越える?:行動しながら意味を見いだすこと
- グループワークが楽しくなくなってきたら
■ワークショップのデザインについて
- ワークショップ・デザインは「イベント当日」だけではない:参加前の活動デザイン
- ワークショップ・デザインにおいて「広報」は「付け足し」か?
- ワークショップ・デザインにおける「意図」の大切さ:方法におぼれないために
- 学びの風景をイメージできるか?:空間デザインの基礎体験ワーク
- 「コミュニティ生成の土台としてのワークショップ」を考える:認知科学会で発表してきた!
- ワークショップ・デザインを学ぶコツは「マネすること」
■授業デザインのプロセスについて
- 授業の「何を変えて、何を変えない」のか?:本当の問題はどこにあるかを考える
- 「リーダーシップ開発のためのプロジェクト型授業」をデザインする上でのポイントとは?
- BLPの授業運営チームの合宿に行ってきます:その意義とは?
- 新入生を迎え入れるイベントをつくるのは先輩たち?:ウェルカムキャンプの準備中
■その他
- アクティブラーニングの教授スキル論から、組織開発論へ:大学から企業のトランジションに向けて
- アクティブラーニング型授業を設計するときの考え方とヒントまとめ
- 立教大学経営学部Business Leadership Program(BLP)に関する情報まとめ
- 「先生の仕事ってなんなんですか?」という素朴な質問
■大学・大学院で学ぶコツとは?
これまでブログで書いた「大学・大学院での文章の読み方・書き方・考え方・発表の仕方」に関する記事も以下にまとめています。ご興味あればご覧下さいませ。
■ワークショップの事例など
- 「BEAMSっぽい」ってどんなかんじ?:BEAMSのみなさまと合同研修をしてきました
- 「カード de トーク いるかも !? こんな社会人」の体験ワークショップを実施しました
- オープンキャンパスで立教大学経営学部「リーダーシップ入門」の授業体験会をおこないました
- 音楽座ミュージカルさんが実施する研修を見学して度肝を抜かれた
ワークショップの事例は書籍「アクティブトランジション」の中にも3つ紹介しています。この3つのワークショップは、実際にマネしていただけるよう、教材コピー可でタイムラインも掲載しています。よろしければご覧下さいませ。
posted with amazlet at 17.01.04
舘野 泰一 中原 淳 木村 充 浜屋 祐子 吉村 春美 高崎 美佐 田中 聡 保田 江美
三省堂
売り上げランキング: 161,971
三省堂
売り上げランキング: 161,971